いつ植物に水をあげればいいのか?
かつては日中に水やりをすると、葉の上に残った
水滴がレンズの役目をしてしまい、日光を一点に集め
葉の表面が火傷をしてしまう恐れがあるといわれていましたが
どうやら最近の研究では、それは真実ではなかったみたいです。
葉の表面がなめらかならば、太陽の光で火傷を心配はないと
言ってもいいです。
葉が火傷をしないとしても、日中は水やりは控えたほうがいいです。
では、いつ水やりをすればいいのでしょうか?
早朝か夜がおすすめ
夏場の水やり。
まだ気温が上がりきっていない早朝か、日が落ちて気温が下がってきた
夕方以降にするようにしましょう。温度が高い日であれば、早朝と夜の2回、
水やりをするのもおすすめです。
気温が高い日中に水を与えてしまうと、あっという間に水分が蒸発してしまい、
植物が枯れる原因になってしまいます。
蒸発した水分は熱されて葉を傷める原因にもなりますので、
夏の水やりは涼しい時間帯に行うようにしてください。
日中に与えると根が蒸れやすい夏の気温が高い日中に水を与えてしまうと、
土の表面の水分が蒸発してしまうだけでなく、与えた水分が鉢の中で熱されて土が蒸れてしまいます。
土が蒸れると根も蒸れてしまい、根が傷む原因になります。
最悪の場合は、枯れてしまいますので、日中の水やりは控えた方が安全です。
どこに水をまけばいいか?
水は葉の上からではなく、地面から直接かけるのが一番いいです。
なぜなら花や葉に水がかかると萎んでしまったり、枯れてしまう植物も中にはあるからです。
また花や葉の上から水やりを行うと水分が弾かれてしまい、
肝心の土にまで水が十分に届かない可能性もあります。
これでは土の中も乾燥しがちとなり、根も十分な水分を吸収することができないため、
スムーズな成長が行われません。したがって水やりを行う時は手で葉や花をよけながら、
植物の根元にしっかりと水やりを行うようにしましょう。
水不足のサインを見逃さないように!
植物に水が足りていないと、草花はしおれ、葉が灰色になってしまいます。
その時点で、すでにかなり傷んでいて、成長が止まり、細菌や病気に感染しやすく
なっていて、場合によっては、種を飛ばすなどの繁殖する為の大事な仕事を
放棄してしまうかもしれません。
そうならないためには、土の状態をこまめに確認する事が大切。
特に植木鉢の土は気をつけないといけません。
土は乾いていても湿っているように見えることもあれば、その逆もあります。
たとえば、粘土は濡れているように見えるが、粘土の粒子はとても小さく、
その粒子のなかに水を閉じ込めているので、植物の根はその水分を吸収できないのです。
そのため、粘土は乾燥の兆候が見えるまえに水をやらなければならない。
その逆で、砂状の土は乾いているようにみえても、手ですくってみると湿っているのがわかります。
砂に含まれる水分は多くはないが、根はその少ない水分を吸収することができるので、
触ってみて乾いていたら水を与えてください。
LILY ハセガワ
コメント