シロツメクサ(クローバ) 四つ葉のクローバはどこに?

植物のこと

四つ葉のクローバは、踏みつけ頻度の高い場所によくある。

葉っぱに傷がつき、四つ葉になる確率が多いのです。

なので公園など、よく子供達が遊んでいるところに、

クローバーがあるのなら、もしかしたら四つ葉のクローバーが

たくさん生えているかもしれませんね。

そもそもクローバーとは?

 

シロツメクサ(白詰草)別名 クローバー

  • マメ科 シャジクソウ属
  • 多年草
  • 花期5~7月 9~10月
  • 草丈15~30センチ
  • 日当たりのよいところに生息
  • 外来種 ヨーロッパ原産

 

どうやって移入?

 

いろんな説があるが、明治期にオランダからガラス製品が

運ばれてくるときに詰め草(緩衝材)として使われて

いたものが野生化して広っがた事に名前の由来とされてます。

 

シロツメクサはすごい植物!

シロツメクサ(クローバー)は根に根粒菌という微生物が

共生していて、空気中に窒素から窒素肥料を作ってくれてます。

植物が生長するのに、

  • 窒素
  • リン酸
  • カリウム

という三大栄養素と微量元素が必要です。

マメ科の植物は空気中の窒素を土に固定する事ができので、

痩せた土地でも繁殖する事ができるのです。

畑ではこの性質を利用して土づくりをする為に、シロツメクサの

タネを蒔き、生えてきたものを土に混ぜるという方法が昔から

されていました。これを「土にすきこむ」緑肥といいます。

また、キャベツの周りにシロツメクサを植えておくと、

シロツメクサにはモンキチョウなどいろんな虫が食害するが、

キャベツにはつきにくいこれを「コンパニオンプランツ」といいます。

 

シロツメクサの三枚の葉の花言葉は?

  • 希望
  • 信仰
  • 愛情

四枚は?

  • 希望
  • 誠実
  • 幸運

四つ葉以外の〇つ葉のクローバーにも花言葉がある

四つ葉を探していたら、五つ葉のクローバーが見つかった、という事もあるくらい、クローバーの葉の枚数は多様です。それぞれの花言葉についてもご紹介します。
五つ葉…金運・財運
六つ葉…地位・名誉
七つ葉…無限の幸福・縁結び
但し、地域や国によっては、四つ葉が幸運だから、転じて五つ葉は不幸になる、という言い伝えもあります。

 

雑草とされる植物でもっともみじかな植物は、「シロツメクサ」では?

 

女の子だったら、繋げて首飾りやネックレスにしてたのではないでしょうか?

虫に取っては貴重な蜜源にもなっていて、とても重要な植物。

シロツメクサ

クローバー

少し立ち止まって見てみてください。

とてもかわいらしい花、葉っぱがついていますよ。

 

じっくり見てあげてください。

LILY 長谷川

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました