アジサイはガーデニング初心者におすすめの花木のひとつ。
アジサイの基本情報を知っておきましょう。
アジサイの基本データ
- 学名:Hydrangea
- 科名:アジサイ科(ユキノシタ科)
- 属名:アジサイ属
- 原産地:東アジア、南北アメリカ
- 和名:アジサイ(紫陽花)、シチヘンゲ(七変化)
- 英名:Hydrangea
- 開花期:6~7月
- 花色:青、紫、ピンク、赤、白、緑
- 切り花の出回り時期:4~7月
- 花もち:5日程度
アジサイは、樹高1~2mの落葉低木です。
日本では4月頃から鉢花が出回りますが、本来の開花期は6~7月です。
額(がく)咲き、手まり咲きなどがあり、花色も豊富で、
世界的に人気の高い花木です。
葉は先のとがった楕円形で、多くは光沢があり、秋から冬に落葉します。
若枝の先にたくさんの小花が集まった半球形の花をつけますが、
花びらに見えるのは、実は「装飾花(中性花)」という実を結ばない花のガク。
本当の花は、装飾花の中心にある小さな点のような部分で、
額咲きのものは装飾花に取り囲まれた
中央部におしべとめしべのある「両性花」がついています。
手まり咲きのものは装飾花のみ、
または両性花が装飾花の陰の目立たないところについています。
アジサイは種から育てることもできますが、挿し木や取り木をした苗や、
園芸店などで鉢植えを購入して育てるのが一般的です。

どうして紫陽花には青い花とピンクの花があるのでしょうか?
紫陽花がもともと持っている色素の量と、土の中のアルミ二ウムの量に関係しています。
決め手となるのはアルミニウムで、酸性の土にはたくさん含まれていいるが、
アルカリ性の土にはほとんどみられません。
アルミニウムを多く含む土に生えているアジサイは「青」くなります。
ただ、それは花がもともと持っている、アントシアニンという色素の量によって
変わり、アントシアニンが多ければ多いほど、深くて濃い「青」になり、また
土の中にアルミニウムがなかったら、花は「ピンク」になります。
紫陽花の花の色を変えるには?
土の中のアルミニウムが足りないとピンクになるので、
青い紫陽花を咲かせたいのであれば、土に硫酸アルミニウムを溶かした
水を撒き、逆にピンクの花を咲かせたいのであれば、
株の周りに石灰(炭酸カルシュウム)を蒔きます。
環境下で色を変える事ができる「アジサイ」。
アジサイは面白い植物です。
梅雨の時期にとてもキレイ花をつけて
雨といい具合にマッチする花。
人間も周りの環境で変われるとおもいます。
いい環境下で自分の心の花の色を変えてみましょう。
コメント