母の日の贈り物といえば、定番はカーネーションですが、なぜカーネーションなのでしょうか?
また、日付は「○日」と特定の日ではなく、5月の第2日曜日なのでしょうか?
母の日の由来やカーネーションであることの意味を調べてみました。
アンナ・ジャービスが送った花
母への感謝を表す母の日の起源
母の日の起源は、世界中で様々あり、日付も異なりますが、日本ではアメリカに倣って5月の第2日曜日になりました。
アメリカの母の日の起源は、戦場の負傷兵の衛生改善活動を行ったアン・ジャービスの娘、アンナ・ジャービスが、1907年5月12日、亡き母をしのんで母が教師をしていた教会に、母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾りました。
これに感動した人々が、その翌年の1908年5月10日、同じ教会で、470人の生徒と母親達が「母の日」として祝いました。
アンナはこのときの参加者全員に同じく白いカーネーションを手渡しました。
これにより、白いカーネーションが母の日のシンボルとなり、1914年にアメリカが5月の第2日曜日を「母の日」として記念日に定めました。
今では赤いカーネーションが定番ですが、始まりは白いカーネーションだったんですね。
では、アメリカで生まれた母の日が、どのようにして日本に広まったのでしょうか?
日本に広まるようになったのは明治末期から大正にかけてです。
当時、青山学院教授のアレクサンダー女史がアメリカの母の日を紹介し、それがキリスト教関係者によって広められました。(1913年、アンナ本人が青山学院にメッセージを送ったという説もあります。)
その後、1949年頃から、日本でも5月の第2日曜日が「母の日」として定着するようになりました。
なぜ白いカーネーションから赤のカーネーションに変わったのでしょうか?
クリスチャンの間では、白いカーネーションは、十字架に架けられる前のキリストとマリアを表し、赤いカーネーションは、十字架に架けられた後のキリストの赤い血を表しているといわれています。
アンナの母はクリスチャンだったので、アンナも、カーネーションの花の意味を知っていたでしょう。
その後こう区別するよう提案されました。
・母が健在の人は赤いカーネーション
・母を亡くした人は白いカーネーション
(白の方が健在を表しそうですが、アンナは亡くなった母に白いカーネーションを送ったからでしょうか?)
しかし、これにより気持ちが傷つく子どもがいるのではないか?という声があがるようになり、赤いカーネーションが定着するようになりました。
いずれにせよ、たった一人の娘の愛のあふれる行動が世界中に広まった事にはかわりないです。
年に一度の大繁忙期!
いまとなっては、世界中の花屋さんにとって母の日は、年に一度の大繁忙期であり、花屋さんみんな、夜なべをして必死にカーネーションの花束を作ります。
また、百貨店などではたくさんのイベントが開催され、母の日商戦が毎年のように繰り広げられるようにもなりました。
花の普及を目指す花、植物業界にとっては素晴らしいことだが、少なくてもその根底には、ひとつの母親の愛の物語から始まっていることも、忘れずにいたいものです。
母の日に感謝しましょう。
カーネーションを贈りましょう。
日頃の思いを伝えましょう。
アンナ・ジャービスさんに感謝しましょう。
コメント