草引き(草抜き)は大変な作業です。
草を放置しておくと、なかなか鬱蒼として気分もどんよりしてきますよね。
ちょいと、気持ちをいれて草引きをしてみませんか?
そんな草引きを少しでも楽に楽しくする為にアドバイスを。
草引き(草抜き)のタイミングは雨上がりがいいです!
この時期は、雨が増えてます。
雨降りの翌日なら、土が湿って柔らかくなっているので、手で軽くむしったり、
道具を使うことによって、簡単に根っこごと抜けやすくなります。
ただ、雨が降るのをボチボチ待っては入れませんよね。
待っている間にも草たちは成長してきます。
あせることは無いですが、やはり早めの対処が必要です。
そんなときは、草引きしたい場所にたっぷり水まきをして
土を柔らかくして、から作業をスタートしてみましょう。
なかなかいいです。
晴れの日も楽に楽しくに草引きができます。
もちろん道具にもしっかり頼ってください。
人力では、なかなかつらい作業です。
最近は、道具もホームセンターやネットで安く購入できます。
以前に草引き道具を紹介させてもらいました。
参考程度にみてください。↓↓↓

本来は、草抜きは年3回以上した方がいいとされてます。
わたしたち植木屋も、お客さまのお庭等の草引きは少なくても、
年2回以上はやらせていただいてます。
それでも、少し日にちが空くと結構生えてきてしまいます。
なので、決まった回数ではなく、自分のペースで
ゆっくり、のんびりやるのがいいと思います。
楽しく、楽にいきましょう。
わたしは、ありがたい事に植物が好きで、植木屋という仕事が楽しいです。
草引きも楽しくやらせていただいてます。
いろんな発見があって面白いですよ。
ムシやみたことない植物や花。
いろんな生き物たちが共存してます。
草引きをすることで、いろんなことを感じるのもいいかもしれませんね。
服装や体調にも気を配ろう!
草抜きは汚れたりケガすることもある作業。
予防のためにも服装には配慮が必要です。
帽子、手袋、靴は履き慣れたものを。
長袖のシャツや長ズボンは日焼けや虫刺さされを防ぎます。
できれば蚊取り線香を携帯し、日焼け止めクリームも塗っておきましょう。
熱中症予防のための水分補給もお忘れなく。
この蚊取り線香はとにかくすごい!
「パワー」
ニオイもいいですし
効き目もすばらしです。
他の蚊取り線香より太いので
ケムリの量もおおいです。
ただ…
すぐに無くなってしまします。
いきおいよく燃えつきます。
わたしのまわりの植木屋さんは
ほとんど、この「パワー」つかってます。
こうかは抜群です。
|
熱中症対策には、水分補給が一番です。
外作業は暑いです。
こまめに水分補給をしましょう。
「OS-1」は
所ジョージさんのCMでおなじみですね。
|
まとめ
無理なく、楽しく、楽に。
ボチボチ、ゆっくり草引きを。
今日はここまで。と決めてやるのもいいかもしれません。
いつも大きく見ている事が、少し腰をかがませて、
目線を低くしたら、何かしらの発見があるかもしれませんね。
さっぱりとしたら心がスッーとなります。

また何か質問があれば、
Twitterからでもどうぞー!
LILY ハセガワ
コメント