雑草を育てること。

うつ病

雑草を育てるのは難しい。

 

もうすぐ草抜きのシーズンです。

雑草が茂ってしまい、ほかの植物に影響がでる

ご家庭もあると思います。

 

中にはとてもかわいらしい花を咲かす、雑草もあります。

「アカツメクサ」「シロツメクサ」「ナヨクサフジ」 などなど

このかわいらしい花の雑草たちを育ててみようと思っても、

なかなか難しいのです。

種をまいても

芽が出ない

 

植物の発芽の条件は、「水」「温度」「空気」。

私たち人間が種をまく「栽培植物」と違って、

野生の植物は自分で発芽時期を決めなければなりません。

そのため発芽の条件が複雑なのです。

発芽の条件がそろっても種子が芽を出さない状態を

休眠

といいます。

春に芽を出す植物の多くは、冬の寒さを経験すると休眠から

目覚める仕組みを持っているものが多くあります。

寒さの後に、暖かい春があることを雑草たちは知ってます。

 

野生の植物は、どんなに条件が整っても一斉には芽を出しません。

休眠からの覚醒程度は、種子によって様々で芽を出したり、出さなかったり。

自然界ではなにが起きるかわかりません。

もし、一斉に芽を出して、何か災害が起こったら、

その集団は全滅してしまいます。

そのため、早く芽を出すもの、のんびりする芽、芽を出さずに地面の下で

眠り続けるもの。

いろんな子達がいることによって、

どれかが生き残れるしくみになっているのです。

 

土の中に休眠している種子の集団を

シードバンク

といいます。

野生の植物はいざというときのために土の中に種子をためときます。

雑草種子の多くは、光が当たると芽を出す

光発芽性という性質を持っています。

土の中に光が入ったということは、

草取りなどをして光が入った事を意味します。

きれいに草取りをしてしまうと、あっという間に雑草が芽を出して

雑草が増えてしまうのは、このためなんです。

 

雑草は抽象的な表現で、当たり前ですけど、みんな名前があります。

草抜きの作業は億劫です。大変ですが

共存するって手もあります。

かわいい花も咲かせてくれます。

見え方次第で、かわいいく見える事もあるし、

逆に、嫌な感じになることもあります。

心の余裕を持って、雑草たちをみてみませんか?

心が豊の時は、もしかしたら、雑草の花を摘んで帰るかもしれません。

 

心豊かに生きましょう。

雑草の花がきれいと思えるように。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

面白くて眠れなくなる植物学 [ 稲垣栄洋 ]
価格:1430円(税込、送料無料) (2020/4/29時点)

 

コメント

  1. 草引きの魅力。 | our tree(わたしたちの木) より:

    […] 雑草を育てること。雑草を育てるのは難しい。 ourtree.work2020.04.29 […]

タイトルとURLをコピーしました