日々

日々

コロナワクチン接種してきた。

いよいよ。 私にもワクチンを接種する日が来ました。 小さい頃から、注射がすごく、すごく苦手で 小学生の頃は学校で受ける予防接種の時は、 逃げて逃げて逃げて。 泣いて泣いて泣いて。 やばかったです。 ワクチン会場に行くと、 受付→待ち→受付→問診→注射→待ち→2回目の予約→さようなら こんな流れで、ほぼ無駄なくスムーズに終わり。 約...
日々

雨ですね。

雨な一日。 梅雨にはいり、雨が多い今日この頃。 家で過ごすことが多くなった。 コロナウイルスの影響がおおきい。 お家時間は、なかなか楽しんでいる。 プログラミングの勉強。 ヘベス農家になるための情報収集。 掃除。 読書。 これからの生活について。 稼ぐ事について。 病気との付き合い方について。 時間の作りかた。 ...
日々

お庭の一年!スケジュール教えます!

こんにちは。 LILYです。 お庭の草花、植木のスケジュールはどうしていますか? ガーデニングの基本は”二季先のために”。 春には秋の、夏には冬を創造しながら庭づくりをすると 途切れなく花が咲き、みどりがまぶしい庭に。 お庭のスケジュールを簡単にまとめてみました。 春(SPRING) 3~5月 暖かくなって、花も咲き、芽吹く季節。 庭いじりをす...
日々

宮崎移住計画。 一歩目。

宮崎移住計画。 一歩目。 以前から宮崎の移住を計画していました。 2年前に「うつ病」になり、勤務していた会社も退職して今は、 植木屋さんのお手伝いを、できる範囲でやっている今日この頃。 周りの人たちに恵まれ、とても楽しい日々をすごしているのだが… 最近、同世代の芸能人の方が自ら命を絶ってしまったり、 コロナウイルスの影響でなくなった方たちもいます。 ...
うつ病

壁を破る言葉。強い言葉がたくさん。壁を越えたい時におすすめです。

「壁を破る言葉」 著者 岡本太郎 太陽の塔で有名な、芸術家。 前々から気になっていた書籍。 「自分の中に毒を持て」 と一緒に手にっとった書籍。 「壁を破る言葉」 とても強い言葉たちが、わたしの心にひびきました。 壁を破る言葉 価格:1100円(税込、送料無料) (2020/10/25時点) ...
日々

季節はずれの「サクラ」。 狂い咲き?

秋に咲く桜をみつけました。 ソメイヨシノ。 本来なら、3月下旬から4月中旬にかけて咲く樹木。 おかしい。 今、秋です。 品種によっては、秋に咲かせる桜もあります。 四季桜 十月桜 冬桜 これらは、秋から冬にかけて花をさかせる品種なので 異常ではない… ただ… わたしが見つけたのは、 「ソメイヨシノ」だ。 ソメイヨシ...
日々

サラッとした空気。秋分の日。彼岸花も咲くころ。

9月22日は秋分の日。 前は9月23日でした。 暑さ寒さもお彼岸まで。 秋分の日はお彼岸。 春分の日、秋分の日は季節の変わり目。 むわっとしていた暑い日が、サラッとし空気が入れ替わります。 お彼岸とは。 太陽が真東から上がって、真西に沈む。 昔の人たちは、死者は太陽の沈む西方にいると信じて、 その死者のいる、あの世を彼方の岸「彼岸ひがん」と呼びました。...
プログラミング

新しいチャレンジ。プログラミングの世界。

将来のために、ITスキルをつける。 植木屋にも役に立つスキルを。 そのためにまずは、「プログラミングの世界」に。 どのように勉強したらいいのか? と いろいろしらべました。 書籍なのか? youtubeなのか? WEBなのか? スクールなのか? まったくの初心者が学ぶ。 しかも独学で。 なかなかのチャレンジ。 やっぱWE...
日々

 今日は「白露」。 「暦生活」はいいサイト。

まだまだあつい。 まだまだあつい。 もう秋になってもいい時期。 日本の暦。 いいサイトを見つけました。 「暦生活こよみせいかつ」 いいです。 紹介します。 日本の季節を楽しむ暮らし「暦生活こよみせいかつ」 「日本の季節や旬のものを楽しめる大人になりたい」そう思ったことが、暦生活を立ちあげたきっかけでした。 「家族にも伝えていけるようになり...
日々

あつい!あつい! 外での作業には空調服をためしてください!

あつい… 外は体温をこえる暑さになっています。 植木屋の仕事場は、当たり前ですが 外です… びっくりするぐらい あつい… 灼熱です。 水分、塩分補給はまめにしているのですが、 あつい… からだが火照る。燃える。 からだ動いてくれません。 これはやばい。 からだを冷やさないと… 保冷剤でくびもとを冷やす。 が...
タイトルとURLをコピーしました